3月1日のコンサートから2週間近くが経ちまして、たくさんの反響をいただきました。改めて多くの方にご来場いただいたことと、高い評価をいただけたことを光栄に思います。
Xで#VanityFair2025や大嶋啓之で検索した結果をまとめましたので、ご来場された方は思い返しながら、行けなかった方は現場をイメージしながらご覧ください。
大嶋啓之コンサート『Gathering at the Vanity Fair』感想まとめ
ドラム・Akht.さんによる2月24日の記事。開催を5日後に控えた緊張感と高揚感、そして「終わってしまうのが今から寂しい」という感傷を、開催前の時点でミュージシャンの視点から巧みに言語化していただきました。
ベース・Y.O.U.さんによる、上記の記事から始まる全13本!の大長編作品。Y.O.U.さんはコンサート出演者の中で唯一、このサイトを立ち上げた当時から交流のある人物です。だからこそ書ける過去のエピソードの数々に加え、開催に至るまでの裏話、演奏に込めた感情、披露したテクニックなど、その場の息遣いまでも感じられるような詳細なレポートになっています。ぜひ最後までお読みください。
ご来場くださったふゆきさんのブログ記事。会場では私は客席を転々としていたんですが、途中で隣に座ったようです。通路の一つ隣の席が空いていたので、ふゆきさんに席を詰めてもらう形になってしまいましたが、私はまた次の曲で移動するので前をうろうろしたら迷惑かなと思って通路側に座らせていただきました。その節は大変失礼いたしました🙇
ご来場くださったNobuhiro🎹Takahashiさんのブログ記事。ご自身も演奏をされるということで、特にベースのY.O.U.さんとキーボードのじんじゃさんに注目して書かれています。演奏もさることながら、お二人ともパフォーマンスがとてもかっこよかったですね。
ご来場くださったPenguinDanceさんのブログ記事2本。『epitaph』をBOOTHで購入されたときに10万円ものBOOSTを乗せてくれた方で、そのときはさすがにお返ししたいと思いましたが、お気持ちということでありがたくいただき、PCの新調代に充てさせていただきました。とても神格化して書いてくださっていて気恥ずかしいですが、応援いただけて嬉しいです。ありがとうございます。
ご来場くださったわらしまるさんのブログ記事。この方こそ私が長期療養中に「大嶋音楽をライブで聴いてみたい」というメールをお送りくださった方です。最初はライブハウスでカラオケ音源を流してボーカルが歌うくらいの小規模なものを想定していましたが、メールのやり取りをしているうちに自分でだんだん構想が膨らんでいき、結果的に今回のコンサートにつながりました。
ご来場くださったフクダシンゴさんのブログ記事。上記の感想まとめでも多数のポストをしてくださっており、並々ならぬ情熱を感じます。記事も2曲目まででその1となっているのでまだまだ続きそうです。プレッシャーをかけるわけではありませんが、続きが上がったらぜひ読みたいですね。
ご来場くださったまっことさんのブログ記事。アニメ「ひぐらしのなく頃に」が放送されていたころは栃木でリアルタイムに見る手段がなく、わざわざビデオをお送りいただくという大変なお手間をおかけいたしました。配信が当たり前となった今とは隔世の感がありますね。その節は大変お世話になりました。